淡路素麺の歴史

淡路手延素麺は、天保年間(1830~1843年)、なる者が、伊勢神宮参拝の帰路、三輪の里を通り、たまたま農家で、素麺作りを見て、その製法を会得したく、2年間、この地にとどまり、これを取得して淡路へ帰り、福良浦で、素麺を作ったのが始まりである。

江戸末期には、まだ製造する家は数軒でしたが、明治の中頃からは漁業者の冬場の副業として徐々に発達してきました。

明治の後期には、各地の博覧会や品評会に出品し、たびたび受賞して、市場でも好評を得ました。 明治41年には組合員68名で三原郡素麺同業組合が結成され、製品の銘柄6種類が定められました。 製造者も次第に増加し、最盛期には137名を数えるに至りました。

昭和16年には食料統制のため、播州の兵庫県手延素麺統制組合に併合しましたが、昭和27年には統制が撤廃され、淡路手延素麺製粉協同組合として発足しました。 昭和29年には淡路手延素麺協同組合と名前を変えて、現在に至ってます。